南吉田町内会 最新記事

南吉田町町内会

おさん伝説が生まれた町

吉田勘兵衛と吉田新田の開発

吉田勘兵衛

吉田新田は、大岡川中村川とJR京浜東北線(根岸線)によって囲まれた釣鐘状の範囲で、かつては現在の元町あたりから北へと伸びる横浜村の砂州によって東京湾と仕切られていた入海でしたが、吉田勘兵衛らによって行われた新田開発の結果、広大な田園地帯へとその姿を変えました。


安政6年(1859)の横浜開港以後は、開港場の隣接地として、伊勢佐木町に代表される繁華街・町場の形成が進み、「関外」と総称されるようになり、開港場=「関内」とともに、近代都市・横浜の中核を形成しています。

 

吉田新田の開発者である吉田勘兵衛(良信)は、慶長16年(1611)に摂津国に生まれ、寛永11年(1634)に江戸へ出て、本材木町に居住し木材・石材業を営みました。

 

「徳川の平和」と称される社会の安定化の中、新たに日本の政治の中心となった江戸は、人口の急増や都市部の拡大といった都市としての成長期にあり、商才に富んだ吉田勘兵衛は江戸城普請工事へ参加するなど、成功をおさめます。

 

吉田新田の開発

こうした中、勘兵衛は後に吉田新田となる入海の開拓を幕府へ願い出て許可を受けます。この工事は、明暦2年(1656)7月17日に始まったものの、翌3年(1657)5月の大雨による洪水のため、新田の潮除堤が崩されて失敗に終わります。


しかし、万治2年(1659)2月には再度の工事に着手し、寛文2年(1662)2月には新田耕地の小作証文が出されているように、順調に進みました。寛文7年(1667)には1応の完成をみたようで、開発者の吉田勘兵衛の名前にちなみ吉田新田と命名されます(それ以前は野毛村新田あるいは野毛新田と呼ばれていました)。

 

なお、資料が残されていないため、具体的な工事の過程は不明ですが、おそらく新田全体を囲む堤を築造して新田の範囲を確定した後、用水路の整備と田畑への耕地化などの作業が並行して進められたものと想像されます。この際、必要とされる土砂は、太田村の天神山、石川中村の大丸山、横浜村の宗閑島から採取されました。

 

こうして完成した吉田新田は、新田中央部を東西に貫流し、新田の用水体系の根幹である中川を基準として「北」と「南」に分かれます。また、新田を南北に貫く6本の道を境に、東側(海側)から順に「1つ目」「2つ目」と呼称され、西側の「7つ目」にいたります。新田内部の地名は、この2つを組み合わせて「南1つ目」「北6つ目」などと呼ばれていました。


入海の干拓・埋立・耕地化という吉田新田の開発事業には、多額の資金の調達が必要であり、その半分を拠出したと思われる吉田勘兵衛の他、内川新田(横須賀市)・砂村新田(江東区)の開発者である砂村新左衛門、箱根用水の開削者である友野与右衛門、あるいは坂本7兵衛・養庵といった人物たちが、資金を拠出したようです。 寛文2(1662)・3(1663)両年の小作証文の宛名である「新田中間衆」は、こうした資金拠出者の集まりと思われます。

 

しかし、寛文4年(1664)になると、小作証文の宛名は「吉田勘兵衛」宛へ変わっており、この間に拠出金額に応じた耕地の分配が行われたと考えられます。その後、資料で判明する限り、寛文9年(1669)より吉田勘兵衛による新田内の他者所持地の買得がはじまり、延宝3年(1675)7月には吉田新田全体が吉田勘兵衛の所持地となります。
吉田勘兵衛が新田開発に投じたとされる8千両余の金額は、こうした取得額を含めたものかもしれません。

 

延宝2年(1674)の検地によって確定した吉田新田の村高と面積は元禄13年(1700)年貢割付状によれば、村高1038石3斗4升7合、面積116町3反5畝8歩(=約35万坪)になります(延宝2年検地帳は残存していない)。面積の内、約8割が田方であり、水田中心の村であることがわかります。吉田新田の田畑を耕作している全ての農民が署名している元禄13年吉田新田耕作掟によれば、同年時において吉田新田に居住している農民は81人、周辺の村々に居住し吉田新田の耕地を耕作している農民は117人の、合計198人となっています。

 

なお、吉田新田居住の農民の多くは、横浜村・石川中村・堀之内村・蒔田村・太田村・野毛村(野毛浦)といった周辺各村から移住してきたものと思われます。こうした農民たちの手により、吉田新田の耕地は耕作され、吉田新田耕作掟に記された小作米の総量は約1500俵(1俵4斗入りの換算で600石)に達しています。


農民たちの移住によって新たに成立した新田村落の場合、村・村人たちの結合のシンボルとして新たに鎮守としての神社が勧請されるのが1般的です。吉田新田においてもこれは同様であり、寛文5年(1665)に南7つ目に宮地400坪が確保され、寛文13年(1673)には吉田勘兵衛によって、同地に日枝神社(お3の宮)が創建されています。同社には、寛文13年に勘兵衛によって奉納された獅子狗1対や、延宝2年(1674)に勘兵衛の縁者と思われる人々によって寄進された水鉢などが残されています。

 

勘兵衛は、延宝4年(1676)に北1つ目の地に菩提寺である日蓮宗常清寺を建立しています(吉田勘兵衛によって建立された寺院としては、この他に江戸南千住の真養寺があります)。
吉田勘兵衛は、吉田新田の完成後も、新田の経営を進めていきましたが、貞享3年(1686)7月26日、76歳の長寿を全うします。初代勘兵衛のあと、吉田家は、長男吉太郎良春の家系(南吉田家あるいは南家と称される、「勘助」を世襲名とする)と、次男長吉郎(長吉)常政の家系(吉田家、「勘兵衛」を世襲名とする)に分かれますが、お互いに協力しあって明治維新にいたります。

 

しかし、明治3年(1870)~同7年(1874)に行われた堀割川開削工事に関連して、南吉田家は没落してしまいます。
大正12年(1923)9月1日におきた関東大震災とそれによる火災によって、横浜市は大きな被害を受けます。初代勘兵衛以来、吉田家において引き継がれてきた膨大な資料群の多くも、この火災によって焼失してしまいます。


しかし、翌大正13年(1924)2月11日に、初代吉田勘兵衛へ従5位が追贈されます。これを契機として、横浜開港の前史として吉田勘兵衛と吉田新田の開発があらためて注目されるようになりますが、そこには、吉田新田の開発と、震災からの復興が、いわば2重写しのように意識化されていたように感じられます。

 

〒232-0012 神奈川県横浜市南区南吉田町5-45-8